さて、メンテもいよいよ大詰めです。
今度はタイヤを路面に押し付ける筋肉の役目をするパーツ、オイルダンパーです。
シャーシから外し、埃を掃除して分解します。
そして樹脂パーツはクリーナーで洗浄、乾燥させておきます。
クリーナーは樹脂パーツを痛めないタミヤ製を使用。
各パーツはそれぞれがばらけないように並べておきます。

まずはOリングです。普通は交換するのが当たり前なのですけど、kotatuはちぎれるまで使います(汗)。
柔らかいタイプのOリングは最初の動作がスムーズで良いのですが、走行を重ねるごとに動きが変わって行くのであまり使いません。
純正の赤いOリングはちょっと硬いのですが、ダンパーの動作がずっと一定です。
1シーズン使ってもオイルの汚れが殆ど無い事からも、シール性能もばっちりです。
写真のように内側の汚れを取って再利用します。

しかし、純正のOリングも弱点があります。
しばらく走行させないでいると、最初の1ストロークがダンパーシャフトを噛みこんだように硬くなるという点です。
それを防ぐ組み立て方を紹介します。
まず、写真のように、Oリングを入れる前に、ダンパーオイルを少し注入します。




オイルは固めの900番くらいが良いでしょう。
量はこの程度。






そして1個目のOリングを挿入し、その後同じようにダンパーオイルを塗ります。




2個目のOリングも同様に、オイル漬けにします。
Oリングが入る部屋を、オイルで満たすような感じです。
今気がついたのですが、TA-05の組立図ではOリングにオイルを塗ることが指定になっていますね。
以前のモデルではこの指定がありませんでした。
キャップを締めこみます。この時最後まで締めこむのではなく、若干緩めに締めこんでおきます。
次にダンパーシャフトにオイルを塗って、シリンダーに通し、その後でキャップを最後まで締めます。
こうすると2個のOリングのセンターが出ます(思い込みかも知れませんが・・・)。
シリンダーにオイルを注入し、ゆっくりピストンを上下させてエア抜きをして、しばらく放置します。
その後もう一度ピストンを上下させてエアが抜けたことを確認します。
オイルはフロント900番、リア700番を使用しています。
ダイヤフラムをそっと被せ、シリンダーに密着させます。
ダイヤフラム上には反発力を高めるために、Oリングを1個載せておきます。
その後キャップを締めるのですが、急に締めるとダイヤフラム上のエアがシリンダー内に逆流してしまうので、ゆっくり締めこむようにします。
これでダンパーの完成です。

オプションを考える時真っ先に交換したくなるのがこのキット標準のCVAダンパー。
しかしなかなかどうして高性能です。
アルミ製のダンパーのように金属の粉でオイルが汚れることがありません。
またTRFダンパーより短いので、ストロークが長く取れ、車高も低くできますし何より軽量です。
ダンパーをシャーシに取り付けたらアライメント調整を忘れずに。
車高、キャンバー、トー、リバウンドを調整してメンテ終了です。
リバウンドはホロ―ビスで調整しますが、左右の高さも合わせることも大事です。
シャーシを平な台に置き、アクスルの高さを同じにします。
メカスペースは狭めなので、レイアウトと配線には気をつけます。特にベルトとバッテリーケーブルは干渉しやすいので注意してください。
また、モーターのヒートシンクは純正でなくても良いので付けましょう。

トランスポンダーステーは高価すぎるので、ポンダーはサーボ上に直接貼り付けています。
セッティング さあ、低重心シャーシと等長ベルトがが生み出す走行性能を楽しみましょう。
普段走行させているセッティングを、参考までに。(といっても殆ど標準セットです。)